札幌AIラボでは、札幌におけるAI人材の育成、AI開発企業の集積、地域企業間の協業や地域発のAI開発の促進を目的として、実課題に基づくAI開発の実証(PoC)に向けた課題解決型学習(PBL)を行うAI人材育成プログラム「札幌AI道場」を2022年8月に開設しました。
札幌のIT企業群と北海道大学を中心とした学術研究機関、札幌市では、「AIの社会実装を先導する都市さっぽろ」の実現を目指して、2017年6月に産学官が連携し「札幌AIラボ」を設立し、これまでAI人材育成やAIを活用したビジネス創出支援をはじめとした各種取組を鋭意推進してまいりました。
これら産学官の取組を通じて、人材育成では累計1,000人を超えるスキルアップを支援してきたほか、地場IT企業間、学術研究機関との共同研究・開発、業務提携などの連携協業事例や、AIを活用したサービスを提供するスタートアップが生まれるなど、地域のエコシステムが形成され、着実にその成果が表れつつあります。
他方、この数年、社会全体のデジタル化が加速し、AIの活用領域が広がる中で、国内全体でAI人材は依然として不足しており、札幌のIT・AI開発企業群においても、拡大するAI開発の需要に十分に対応するには至っていません。
また、人口減少下での持続的な経済成長を実現するためには、生産性の向上やイノベーションの創出が不可欠であり、AI技術等の活用はますます重要になりますが、地域の中小企業におけるAI活用は、十分に広がっているとは言い難い状況です。
こうしたことから、札幌AIラボでは、札幌におけるAI人材の育成、AI開発企業の集積、地域企業間の協業や地域発のAI開発の促進を目的として、実践的AI人材育成・実証プログラム「札幌AI道場」を実施しております。
本プログラムの特徴は、次のとおりです。
- 従来の座学中心の授業とは異なり、道内企業が抱える実課題を題材としたプロジェクト形式で学習します
- 参加者・ITにおいては、実課題に基づくケーススタディを通じて、座学では得られない実践的な開発の経験が得られます
- 課題提供企業においては、自社に適したAI導入の把握、AIモデルの試験的な構築ができ、PBLを通じて成果の高いものは、継続して事業化を支援します
札幌AI道場の全体像
期別の実施内容
総師範
-
中村 拓哉
株式会社調和技研
代表取締役研究開発テーマやこれまでの実績
AIの業務導入や地域活性化に関する講演多数。
企業経営者を対象としたDX化におけるAI活用の課題や事例についての講演や相談も実施。
関連サイト
https://www.chowagiken.co.jp/
メンター紹介
-
堀米 俊弘
合同会社Gomes Comapny研究開発テーマやこれまでの実績
1979年4月9日 北海道釧路市生まれ。
2006年3月北海道大学工学研究科量子物理工学専攻修士課程修了(数理物理工学研究室)。
銀行、Sier、大手ゲーム会社などを経験し、2014年4月にUターン。データアナリストとしてAI活用に関する研究開発、DeepLearningを活用したシステム設計開発およびデータマイニングを担当。
2021年6月『合同会社Gomes Company』を設立。
趣味は剣道、寺社仏閣巡り、クラフトビールなど。
関連サイト
https://www.gomes-company.co.jp/ -
石岡 卓也
株式会社調和技研 研究開発部
AI技術開発 第二G研究開発テーマやこれまでの実績
【得意技術】
複雑ネットワーク、自然言語処理など。
【経験】
札幌AI道場の技術側担当など。
【その他】
・むげんミクうたと深層学習[講演],db tech showcase Sapporo 2018 など
-
竹田 裕紀
株式会社調和技研 研究開発部
AI技術開発 第一G研究開発テーマやこれまでの実績
・2006年3月 京都大学大学院理学研究科修士課程修了。
・卒業後、複数の製造業メーカーにて、材料、設計、計測などの研究開発に 15年ほど従事し、2021年8月より調和技研に参加。
・調和技研では、製造業で得たドメイン知識を軸に、異常検知など画像系AIの案件に従事。
・書籍「機械学習・ディープラーニングによる“異常検知”技術と活用事例集」(2022年12月発刊)、自動車技術会会誌「自動車技術」2023年7月号などへ記事を寄稿し、執筆活動も行っている。 -
入澤 直哉
エコモット株式会社
AX研究室
研究開発テーマやこれまでの実績
深層学習・機械学習を基盤に、産業現場や社会実装に直結するAI技術の研究、開発に従事。
・画像認識
・時系列データ解析(需要予測・異常検知)
・業務効率化のためのAIエージェント開発
【その他】
・E資格取得(2022 #2)
・調和技研(2022〜2023)出向:言語処理・数値解析など
幅広いAI開発に従事
・札幌AI道場 第二期メンターとして人材育成に貢献
・産業応用を見据えた画像系AI開発や予測モデルの開発を
推進
・現在は、業務プロセスとビジネスモデルの革新を実現する
AI開発(AI Transformation(AX))に取り組む -
神戸 瑞樹
株式会社調和技研 研究開発部
AI技術開発 第一G
研究開発テーマやこれまでの実績
・札幌AIラボ長でもある川村秀憲教授率いる北海道大学調和系工学研究室出身
・学生時代はファッションの自動タグ付けの研究を実施
・調和技研に入社してからは主に画像処理関係の案件を担当 -
清水 巧太郎
株式会社調和技研 経営管理部
研究開発テーマやこれまでの実績
・ITインフラから業務効率化、情報セキュリティまで幅広く関与し、現在は株式会社調和技研の情報システム部で社内IT全般を担当。AI道場では、昨年度に門下生として参加し、深度マップやLiDARを用いた体積推定プロジェクトを経験。
-
松野 浩枝
株式会社ノーツit研究開発テーマやこれまでの実績
・大学卒業後、カーナビ用ソフトウェア開発に11年間従事。システム開発や海外顧客との折衝を経験。
その後独立し、PythonやAIを用いたシステムの受託開発を行うとともに、プログラム教材の開発にも取り組む。
オンライン学習サイト「Code Learn」を運営し、プログラミング・AI教育を推進。
【その他】
・WAKE Career主催「生成AI×社会課題ハッカソン」参加(上位5チームに選出)
・AI関連ブログ執筆