札幌AI道場とは
札幌AI道場は、実課題に基づく課題解決型AI人材育成(PBL)とAI開発の実証(PoC)を同時に行うプログラムです。
本プログラムの特徴は、次のとおりです。
- 従来の座学中心の授業とは異なり、道内企業が抱える実課題を題材としたプロジェクト形式で学習します
- 参加者・IT企業においては、実課題に基づくケーススタディを通じて、座学では得られない実践的な開発の経験が得られます
- 課題提供企業においては、自社に適したAI導入の把握、AIモデルの試験的な構築ができ、PBLを通じて成果の高いものは、継続して事業化を支援します
参加者の公募概要
① 対象・定員
コース | 対象 | 募集定員 |
エンジニアコース (社会人) ※フライヤー(PDF)はこちら |
AI人材育成を行いたいIT企業の社員、IT企業に従事する現役システムエンジニア、プログラマー等 | 30名程度 |
ユースコース (学生) ※フライヤー(PDF)はこちら |
北海道内の大学、高等専門学校、専門学校等の学生等 | 10名程度 |
グローバルコース (高度IT外国人材) |
道内企業等に勤務又は道内企業への就職を目指す高度IT外国人材等 | 10名程度 |
② 選考基準
各コースによって、求める選考基準は異なりますが、以下の点などを基準に選考します。
- 一定水準のプログラミング能力を有すること
- AIに関心があること、また一定水準の知識を有すること
- 誠意をもってプロジェクト遂行に貢献できること
※上記に加え、チーム内の役割分担を考慮した上で選考を行います。
③ 演習方法
- 対面+オンラインのハイブリッド形式
- 週4時間程度の演習
※ユースコース及びグローバルコースは、6月下旬までに札幌AIラボのウェブサイト及び開設式においてご案内します。
④ 参加費用
プログラム参加費は無料。実際のプロジェクト遂行で発生する開発費用・交通費(実費)などは別途用意(要事前相談)
⑤ 応募方法
エンジニアコース(社会人)応募フォーム(応募締切:7月10日(月))
札幌AI道場・第二期「エンジニアコース」の応募受付は終了いたしました。
応募にあたっては、問7「個人情報取扱について」をご確認いただき、ご承諾のうえご応募をお願いいたします。
ご承諾無しでの応募はできませんのでご了承ください。
※未成年の場合は、問8にもお答えください。
応募者多数の場合は一次選考を行いますのでご了承ください。
(一次選考後、履歴書・職務経歴書等をご提出いただく予定です)
入力内容に不備があった場合は、受付完了とはなりませんのでご注意ください。
ユースコース(学生)応募フォーム(応募締切:7月18日(火))
札幌AI道場・第二期「ユースコース」の応募受付は終了いたしました。
応募にあたっては、問7「個人情報取扱について」をご確認いただき、ご承諾のうえご応募をお願いいたします。
ご承諾無しでの応募はできませんのでご了承ください※未成年の場合は、問8にもお答えください
応募者多数の場合は一次選考を行いますのでご了承ください。
(一次選考後、履歴書・自己PR等をご提出いただく予定です)
入力内容に不備があった場合は、受付完了とはなりませんのでご注意ください。
実施概要(予定)※実施内容は変更となる場合があります
■日程 2023年8月21日(月)-25日(金)
■場所 北大ビジネススプリング大会議室
■テーマ
・生成AIを作ったご当地キャラによるチャットボット
・画像生成AIを作ったキャラづくりと、ChatGPTを使ったチャットボットを組み合わ
せる
・4日目は、提供するソースコードをベースに、ブラッシュアップを考える。
別なテーマ(課題解決)を考えてもOK
■カリキュラム
1日目
・当社紹介&札幌AI道場
・挨拶
・社会で使われるAIの導入事例
・ベンチャーとは何だろう?
AI、医療、宇宙 それぞれの経営陣と会話してみよう
・めざせDコン 君もやってみよう!
・開発の基本
〇プロジェクトの進め方(scrum)
〇コード管理の仕方(github)
2日目
・画像生成AIに関する講義
・今回利用する、ベースのソースコードの説明
・画像生成実習
3日目
・大規模言語モデル、ChatGPTに関する講義
・今回利用する、ベースのソースコードの説明
・チャットボット実習
4日目
・ブラッシュアップのアイデア出し
・画像生成実習
・チャットボット改修
5日目
・画像生成実習(続き)
・チャットボット改修(続き)
・まとめ資料作成
・発表
※グローバルコース(高度IT外国人材)については、実施内容が確定次第、公開いたします。
課題提供企業の公募概要
① 対象
AIによりビジネス課題を解決したい企業
(札幌市外の企業も可。ただし選考あり。)
② 選考数
5社程度
③ 選考基準
- AI導入により真に企業の成長が期待できること
- 円滑な演習実施のため、ヒアリングに協力できること
- 一連の活動についての公表を了承いただけること
- 本事業内で活用するデータを提供いただけること
④ 費用
本事業範囲におけるPoCに対して対価は請求しない
⑤ 応募方法
課題提供企業 応募フォーム(応募締切:7月10日(月))
札幌AI道場・第二期「課題提供企業」の応募受付は終了いたしました。
ご応募いただいた内容を元に選考をさせて頂きます。
応募にあたっては、問6~8をご確認いただきご承諾のうえご応募をお願いいたします。
※ご承諾無しでは応募できませんのでご了承ください。
入力内容に不備があった場合は、受付完了とはなりませんのでご注意ください。
【お問合せ先】
札幌AI道場 運営事務局 (株式会社調和技研)
TEL:011-717-7017 E-mail:ai_dojo@chowagiken.co.jp
実施スケジュール(予定)
6~7月 参加者、課題提供企業の公募
8月~翌2月 演習実施(各コースによって期間・日数は異なります)
成果発表会 2月
プログラム運営体制
実施主体
札幌AIラボ
ラボ長:川村 秀憲 北海道大学大学院情報科学研究院 教授
事務局:札幌市・一般財団法人さっぽろ産業振興財団
運営事務局
株式会社調和技研(代表取締役社長 中村 拓哉)
協力
北海道大学大学院 情報科学研究院 調和系工学研究室
独立行政法人国立高等専門学校機構旭川工業高等専門学校
独立行政法人国立高等専門学校機構苫小牧工業高等専門学校