お知らせ

2019.01.29

ニュース

新春セミナー:AI俳句のAI技術

■開催日時:2019年1月12日(土)11:00~12:00
■開催場所:札幌文化芸術交流センター SCARTSコート
■共催:札幌市図書館・情報館、SAPPORO AI LAB、札幌AI勉強会
■講師:
山下倫央 北海道大学大学院 情報科学研究科教授
石田 崇 株式会社テクノフェイス代表取締役

2019年1月12日(日)、新春セミナー「AI俳句のAI技術」を開催。
今年最初のセミナーは、札幌市図書館・情報館、SAPPORO AI LAB、札幌AI勉強会の共催で行われました。


▲セミナー開会のあいさつをする、札幌市図書館・情報館 館長の浅野さん

AI俳句は、北海道大学(以下、北大)と札幌のIT企業が協力して取り組んでいる、札幌発・北大初のプロジェクトです。


▲年明け早々のセミナーにも関わらず、会場には大勢が参加

今回は、AI俳句にはどのような技術が用いられているのか、AIで俳句をつくる意義やその応用などについて紹介しました。


▲北海道大学大学院 情報科学研究科教授、山下倫央さん

最初に登壇した山下先生はまず、自身が在籍している北大の調和系工学研究室について紹介。
そして、2017年2月にNHKのテレビ番組「超絶 凄ワザ!」で、山下先生らが手掛ける「AI俳句 一茶くん」と人との俳句対決が行われ、番組では人が勝利したことについて話してくれました。


▲「ちょっと専門的ですけど、できるだけわかりやすく話しますね」と解説する山下先生

「AIが俳句を読むために2000万句を覚えさせ、より人間らしい俳句をつくるAIをつくるためのLSTM(Long short-term memory)の利用について」と、プロジェクターで解説。

「人には感性があるが、AIはそれをどうすればいいのか」
「人のような意識や感性を扱う意義とは、つまり人間を織るということ」
「人とAIがつくった俳句を見分けられるAIをつくれば、良い俳句がつくれるのではないか」
「AIはレシピ的なものではなく、組み合わせ次第で応用が広がる」
など、AI俳句で直面している課題や考えられる方向性について話してくれました。

そして、AI俳句の目指す先として、AI俳句協会を設立することを発表しました。

続いて登壇した石田さんは、「テクノフェイスは、北大発のベンチャーとしてスタートした会社です」と自己紹介。


▲株式会社テクノフェイス代表取締役、石田崇さん

NHKの「超絶 凄ワザ!」で、人に負けたことを受けて、画像の内容を認識して説明文を生成するAI技術のレベルアップを図る仕組みなどを解説してくれました。

 

画像認識結果のキーワードを、俳句用コーパス(テキストや発話を大規模に集めてデータベース化した言語資料)として、

画像認識からイメージされる単語の出力

キーワードを俳句に翻訳

俳句フィルタを通す

最終候補リスト

という流れを組み、「良い俳句とはどういうものかが、デジタル化できれば、AI俳句はその先へ進める」と言います。

そして、俳句に適した構造的なコーパスの構築と出力した俳句の評価方法、俳句についての深い理解が今後の課題であると話してくれました。

 

 

セミナー後の質疑応答では、「AIに興味があり、仕事としてかかわりたいが、何を勉強すればいいのか」といったAI入門的な質問から、技術的な質問まで多岐にわたり、参加者たちの関心度の高さがうかがえました。

ページ最上部へ

コンテンツへスキップ